MRIについて
『MRI』という医療装置の名称を聞いた事がある人は多いと思います。
では、具体的に、この『MRI』という装置は一体どういった物なのでしょうか?
『MRI』といのは、「核磁気共鳴画像法」と呼ばれるもので、レントゲンやCTのように人体の内部を写す事の出来る画像装置なのですが、レントゲンやCTと違って放射線を使用する装置では無いので、被ばくのリスクが一切ありません。
このため、非常に優れた画像装置と言えると思います。
この『MRI』は、装置の内部が超電導磁石になっていて、この超電導磁石が発生させる強力な磁場に生物が入り込むと、体内にある水素原子核が共鳴して電波を発します。
その電波をセンサーで受信してデータ化させると、それをコンピューターが画像処理をして人体の断面図が出来あがるのです。
タトゥーを入れているとMRIを撮れない理由
よく「タトゥーを入れているとMRIを撮る事が出来ない」という話を聞きますが、これは本当の話です。
何故なのかと言うと、タトゥーを構成している墨の中に微量の鉄分が含有されているからです。
この墨に含まれている鉄分に、MRI内部の電磁波が反応して熱を発生させてしまう恐れがあるのです。
このMRIの電磁波の影響でタトゥーが熱をもってしまった場合、皮膚の腫れや、最悪では火傷の症状が出てしまいます。
タトゥーと言っても、和彫りと洋彫りで使用される墨の質は違いますが、最近の主流である洋彫りのタトゥーインク(墨)にも、多くの重金属成分が含まれています。
彫り方の和・洋を問わず、タトゥーは全般的にMRIに悪影響を与えてしまうのです。
MRIが受けてしまう影響
タトゥーを入れている人間がMRIを撮ろうとした時、悪影響が出てしまうのは、何も人間の側だけではありません。
MRI装置の側にも悪影響が出てしまうのです。
タトゥーインクには漏れなく金属成分が含まれていますので、タトゥーは強磁性体になってしまいます。
これはMRI内部の磁場に強く影響を及ぼし、人体から発せられる電波を狂わせてしまうのです。
この現象により、“アーチファクト”と呼ばれるノイズが発生してしまい、画像が不鮮明になってしまうのです。