レーザーによるタトゥー除去
レーザー除去術は除去したいタトゥーにレーザーを照射し、熱によりタトゥーの染料を燃焼してしまう方法です。
レーザー治療の場合、薄くしていくには数回の治療が必要になってきます。
黒っぽいタトゥーにはQスイッチYAGレーザーを使うところが多いようです。
このレーザーは、組織への透過性が良く、深部にある色素にも有効にエネルギーが吸収されるためタトゥーやアートメイクの除去に使われています。
レーザー照射すると、レーザー光線は色素に吸収され熱分解を起こし、非常に細かい色素に分解します。
そのうち、浅いものはかさぶたとなって、深いものは皮膚内の細胞に取り込まれ、やがては体外に運び出されます。
この反応は非常にゆっくりと進むので、粉砕された色素が排除されるまで次の施術はできません。
ベストな照射間隔は三か月以上です。
一年以上あいても問題はなく、長い分にはいいのですが、短いと色素脱失や、肥厚性瘢痕の原因になります。
レーザー照射の後のかさぶた
レーザー照射をして何日かたつと、照射したところが乾いてかさぶたになってきます。
これが重要で、かさぶたはタトゥーの色素が分解されて皮膚から離れたことを意味するわけです。
かさぶたが剥がれ落ちるまで放置することで、色素を含んだごみが皮膚からきちんと取れることになります。
自然に剥がれ落ちるまで、さわらないようにしましょう。
かさぶたが剥がれ落ちると、下の皮膚は、タトゥーが薄くなっているのがわかります。
これを繰り返し行うことによって、徐々にタトゥーの色素を薄くして消していくのです。
無理にはがすと、せっかく分解されて体外に排出されようとしている色素が皮膚に残ってしまうことになりかねませんので、照射後の注意は必ず守ってください。
この時の肌は日に焼けると色素沈着を起こすので、日に当たらないよう注意が必要です。
何回も繰り返すために肌の状態はなるべく本来の状態に戻しておかなければなりませんから、気長にきちんとケアすることが大切です。
レーザーでタトゥーの除去をする場合、時間がかかるということをしっかり意識して失敗の無いように除去を進めてください。